top of page

ご補聴器装用をされる方へ

​様々な測定を

聴力測定

◎聴力 測定

 (純音聴力測定)

 

聴力測定とは、どれだけ小さい音が聞こえているかを

確認する測定です。

聴こえ測定の基本中の基本です。 

聴こえの状態をオージオメーター(聴力測定用機器)

にて確認いたします。 

測定には『ピー』という時報の様な単純な音で

低い音から高い音までを確認いたします。

 

聴こえには、大きく分けて三種類あります。

鼓膜面での聞こえ(AC)と骨を伝わる聞こえ(BC)

の二種類と二種類を併せ持つ混合性を確認いたします。

◎言葉の聞取 測定

 (語音聴力測定)

 

言葉の聞き取り(明瞭度測定・語音聴力測定)とは、

言葉を正しく聞き分けられる力を確認します。

言葉の聞き取りとは、補聴器をつける前に、耳だけで聞いて、

言葉の聞き間違いを起こしていないかを確認します。

また、数字を用いて最も小さな可聴音圧レベルを確認します。 

言葉による測定も、片耳 20文字のテストを行います。

聞き間違いを起こしていないか確認いたします。

音量も2から3段階で変えて一番良い状態を確認します。

実はこの力(弁別能)が補聴器の効果を左右します。

補聴器装用効果にはこの測定は必須です。

補聴器装用効果測定

音場閾値 測定

◎耳だけの時と補聴器を装用した時との差を確認します。

 

測定音はワーブルトーンまたはバンドノイズ等を用います。

頭部から1~1.5m離れたところにスピーカーを設置し各周波数を測定します。

音量として客観的(オージオグラムに記入)に補聴器の効果が確認できます。

検査音は語音:67-S語表「語音聴力測定」利用。

 

明瞭度の目標値

裸耳で得られた最高明瞭度と同等のスコアが得られれば良いフィッティングと言えます。15ポイント以上スコアーが下がった場合はフィッティングを改善する必要があります。裸耳閾値と装用閾値の差をファンクショナルゲインといいます。

 

※補聴器の性能はオフにして測定を行います。

補聴器特性測定

補聴器専用 特性測定器です。

補聴器テスト用の多種多様の測定が出来る優れものです。主に補聴器の故障を判断したり、調整した効果(結果)を数字として管理ができるとても大切な設備です。

また障害者総合支援法にもとずく公的機関への提出書類へもこの設備で測定したデータが必要とされます。

実耳測定による装用効果測定

客観的評価

実耳測定は、補聴器を通してお客様の耳の中に出 ている音を客観的に数値化する唯一の方法であ り、補聴器のフィッティングを最適化し満足度を上 げることを目指します。

より的確な補聴器フィッティングを実現します。 

​(逆瀬川店)

bottom of page